◆出題の意図
各設問の出題意図は、以下のとおりです。
設問1
【出典】
棚瀬孝雄『訴訟動員と司法参加 市民の法主体性と司法の正統性』(岩波書店、2003年)207頁から220頁
引用:209頁1行目から213頁7行目所収
なお、原文では節に付された見出しがあるが、これを省略している。
【出題の意図】
本問は、アメリカと日本の裁判制度の一面を対比させつつ、裁判と人との関わりについて論じたエッセイを読み、著者の分析を踏まえながら、自分自身の見解を論述するものである。このことを通じて、1)著者が述べている内容を正確に読み取る能力、2)読み取った情報を明解に整理して提示する能力、3)著者が取り上げているテーマについて自己の見解を形成する考察力、4)自己の見解を論理的に展開する文章構成力を、総合的に試している。いずれも、法曹としてはもちろん、法科大学院の学生として専門教育を受ける上で、必要不可欠な力である。
解答にあたっては、自己の見解を述べる前提として、著者が示している分析を正確に踏まえていなければならない。また、ここで見解の提示を求められているのは、著者が分析に用いた視点でもある「裁判と人との関わり」についてであり、この主題を離れた論旨を展開しても評価されない。たとえば、陪審裁判(あるいは裁判員裁判)と職業裁判官による裁判の利点・欠点などを、このエッセイの内容や「裁判と人との関わり」という視点から離れて一般的に論じたとしても、その論旨の当否に関わりなく、本問の出題趣旨には合致しない解答として低く評価されることになる。
|