◆出題の意図
各設問の出題意図は、以下のとおりです。
設問1
【統計資料の出典】
法務総合研究所編「平成19年版 犯罪白書」より
132頁・4-4-4-4図
133頁・4-1-1-2図
135頁・4-1-1-6図
136頁・4-1-1-8図
【出題の意図】
本設問は、少年非行の動向を示した4点の統計資料を手がかりに、そこに含まれている数値に基づいて述べることができる客観的な事実を明らかにするとともに、その事実に基づいて正当性を主張可能な政策的提言を、簡潔に述べさせるものである。
法科大学院で主として学修する「法解釈学」では、解釈者の価値判断を不可避的に内包しつつも、立論の正当性は、あくまでも制定法の「条文」と証拠によって認定される具体的な「事実」に依拠する。この設問では、端的に個人の意見を表現する力を試すのではなく、立論の基礎とすべき事実を統計資料から読み取る力と、事実に即しながら自己の主張を展開する力を試している。
以上の出題意図に鑑みて、採点においては、少年非行の現状や対策として述べていることが、刑事法学、犯罪学、社会学の専門的な知見と合致しているかどうかは問わない。統計から事実を読み解く力として、たとえば、複数の統計データを組み合わせることによって事実を導こうとしているものは高く評価される。また、非行対策を論じるにあたって、データから導いた事実を着実に踏まえ、これに寄り添った形で論旨を展開しているものが高く評価された。逆に、グラフを読み解く基本的な力が欠落しているもの、「現状」と「対策」とが何ら対応していないものなどは低く評価した。また、より一般的な「文章の論理性」「論旨の明快さ」も評価の対象とした。
|