鹿児島大学法学論集
巻号
発行年月
分類
論 題
著 者
第
ダイ
41
巻
カン
第
ダイ
1
号
ゴウ
平成
ヘイセイ
18
年
ネン
9
月
ガツ
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥付
オクツキ
論説
ロンセツ
規範
キハン
としての
契約
ケイヤク
−イラン・イスラーム
共和国
キョウワコク
の
大学生
ダイガクセイ
の
場合
バアイ
〔2〕
米田
ヨネダ
憲市
ケンイチ
論説
ロンセツ
議論
ギロン
の
技術
ギジュツ
−「ディベート
論
ロン
」の
現在
ゲンザイ
石川
イシカワ
英昭
ヒデアキ
研究
ケンキュウ
ノート
ある「
中国
チュウゴク
残留
ザンリュウ
孤児
コジ
」の
半生
ハンセイ
の
記録
キロク
小栗
オグリ
実
ミノル
資料
シリョウ
銀行
ギンコウ
取引
トリヒキ
約定書
ヤクジョウショ
ひな
型
カタ
廃止後
ハイシゴ
の
銀行
ギンコウ
取引
トリヒキ
約定書
ヤクジョウショ
改訂
カイテイ
動向
ドウコウ
(1)−
地方
チホウ
銀行
ギンコウ
および
第
ダイ
二
ニ
地方
チホウ
銀行
ギンコウ
の
動向
ドウコウ
を
中心
チュウシン
に−
村山
ムラヤマ
洋介
ヨウスケ
第
ダイ
40
巻
カン
第
ダイ
2
号
ゴウ
平成18年3月30日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文表紙
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ロンセツ
義務付
ギムヅ
け
訴訟
ソショウ
と
裁量
サイリョウ
収縮
シュウシュク
−ドイツにおける
公法
コウホウ
上
ジョウ
の
隣人
リンジン
保護
ホゴ
の
一断面
イチダンメン
−
湊
ミナト
二郎
ジロウ
論説
ロンセツ
規範
キハン
としての
契約
ケイヤク
−イラン・イスラーム
共和国
キョウワコク
の
大学生
ダイガクセイ
の
場合
バアイ
〔1〕
米田
ヨネダ
憲市
ケンイチ
論説
ロンセツ
Developmental Processes of Corporate Legal Staffs Japan:ThePluralizing Mechanism on Legal Practices within an Organization
米田
ヨネダ
憲市
ケンイチ
判例
ハンレイ
研究
ケンキュウ
特定
トクテイ
非営利
ヒエイリ
法人
ホウジン
における
収益
シュウエキ
事業
ジギョウ
の
問題点
モンダイテン
大森
オオモリ
健
ケン
判例
ハンレイ
研究
ケンキュウ
水俣病
ミナマタビョウ
関西
カンサイ
訴訟
ソショウ
最高裁
サイコウサイ
判決
ハンケツ
について
采女
ウネメ
博文
ヒロフミ
翻訳
ホンヤク
ローター・クレーン「
刑法
ケイホウ
の
未来
ミライ
」
神例
カンレイ
康博
ヤスヒロ
資料
シリョウ
漁業
ギョギョウ
経済
ケイザイ
学会
ガッカイ
における
漁業
ギョギョウ
法
ホウ
研究
ケンキュウ
田平
タビラ
紀男
ノリオ
第
ダイ
40
巻
カン
第
ダイ
1
号
ゴウ
平成17年9月27日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文表紙
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ロンセツ
日本
ニホン
再生
サイセイ
への
挑戦
チョウセン
:
権力
ケンリョク
分立
ブンリツ
機構
キコウ
からみる
社会
シャカイ
構造
コウゾウ
改革
カイカク
(
原題
ゲンダイ
ペルシャ
語
ゴ
)
米田
ヨネダ
憲市
ケンイチ
論説
ロンセツ
行政
ギョウセイ
責任
セキニン
と
不作為
フサクイ
の
違法
イホウ
(1)−
水俣
ミナマタ
病
ビョウ
関西
カンサイ
訴訟
ソショウ
上告
ジョウコク
審
シン
判決
ハンケツ
を
契機
ケイキ
として−
土居
ドイ
正典
マサノリ
論説
ロンセツ
最新
サイシン
法律
ホウリツ
改正
カイセイ
の
解説
カイセツ
新
シン
「
地域
チイキ
団体
ダンタイ
商標
ショウヒョウ
」
制度
セイド
と
地方
チホウ
公共
コウキョウ
団体
ダンタイ
−
新制度
シンセイド
の
概要
ガイヨウ
と
今後
コンゴ
の
課題
カダイ
−
久保
クボ
次
ツギ
三
3
第
ダイ
39
巻
カン
第
ダイ
2
号
ゴウ
平成17年3月25日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ロンセツ
公益
コウエキ
法人
ホウジン
と
政治
セイジ
団体
ダンタイ
の
峻別
シュンベツ
をめぐって
−「
日
ヒ
歯
ハ
・
連盟
レンメイ
」
訴訟
ソショウ
を
素材
ソザイ
に−
小栗
オグリ
実
ミノル
講演
コウエン
記録
キロク
法律
ホウリツ
実務
ジツム
におけるIT
利用
リヨウ
の
現状
ゲンジョウ
と
展望
テンボウ
佐野
サノ
裕志
ヒロユキ
研究
ケンキュウ
ノート
日本
ニホン
漁業
ギョギョウ
法
ホウ
小史
ショウシ
−
漁業
ギョギョウ
法
ホウ
準備期
ジュンビキ
を
中心
チュウシン
として−
田平
タビラ
紀男
ノリオ
論説
ロンセツ
差
サ
止
ト
請求
セイキュウ
と
行政
ギョウセイ
手続
テツヅキ
−
請求権
セイキュウケン
排除
ハイジョ
(Anspruchspräklusion)の
法
ホウ
構造
コウゾウ
−
湊
ミナト
二郎
ジロウ
論説
ロンセツ
自治体
ジチタイ
の
協働
キョウドウ
政策
セイサク
に
関
カン
する
一考察
イチコウサツ
〜
日本
ニホン
と
米国
ベイコク
の
事例
ジレイ
を
中心
チュウシン
に〜
西
ニシ
啓一郎
ケイイチロウ
、
金川
カナガワ
幸司
コウジ
論説
ロンセツ
生存権
セイゾンケン
と
社会
シャカイ
保障
ホショウ
受給権
ジュキュウケン
に
関
カン
する
一考察
イチコウサツ
(2・
完
カン
)−
介護
カイゴ
保険
ホケン
給付
キュウフ
の
受給権
ジュキュウケン
を
中心
チュウシン
に
伊藤
イトウ
周平
シュウヘイ
第
ダイ
39
巻
カン
第
ダイ
1
号
ゴウ
平成17年1月20日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ロンセツ
破産
ハサン
申立
モウシタテ
て
前
マエ
の
和解
ワカイ
と
非
ヒ
免責
メンセキ
債権
サイケン
の
規律
キリツ
−Archer v. Warnerの
検討
ケントウ
を
中心
チュウシン
に−
齋藤
サイトウ
善人
ヨシト
論説
ロンセツ
公害
コウガイ
・環境裁判と差止請求(2)
完
カン
土井
ドイ
正典
マサノリ
判例
ハンレイ
研究
ケンキュウ
いじめ
裁判
サイバン
と
安全
アンゼン
配慮
ハイリョ
義務
ギム
・
報告
ホウコク
義務
ギム
采女
ウネメ
博文
ヒロフミ
論説
ロンセツ
生存権
セイゾンケン
と
社会
シャカイ
保障
ホショウ
受給権
ジュキュウケン
に
関
カン
する
一考察
イチコウサツ
(1)
伊藤
イトウ
周平
シュウヘイ
第38巻第1・2合併号中村雅麿教授退官記念号
平成16年2月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈の言葉
采女博文
論説
訴訟脱退について
佐野裕志
論説
個人情報保護法と鹿児島県内における条例の制定状況
小栗 実
論説
公害・環境裁判と差止請求(1)
土居正典
判例研究
蛇の目ミシン工場事件の上告受理申立への参加
別府三郎
翻訳
ペーター・ギレス「複数国家間での法制度の統一化と同一化」−その実例としての民事訴訟法のヨーロッパ統一化」
佐野裕志
論説
住民自治と小さな自治システム
西啓一郎
論説
入会権の全員一致原則の機能
−奄美大島瀬戸内町の入会権−
采女博文
特別寄稿
現代社会と法学教育
−教育の原点に立ち返って
中村雅麿
第37巻第1・2合併号
中村政文先生退官記念号
平成15年6月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈の言葉
采女博文
論説
大嘗祭違憲訴訟(九・完)〔上告審編その2〕−鹿児島県知事の大嘗祭出席についての住民訴訟の記録
小栗 実
判例解説
いじめをめぐる法的諸課題
−学校の教育責任と被害生徒の親責任
采女博文
研究ノート
W・ツェルナー見解と会社法上の誠実義務の動向
別府三郎
研究ノート
情報公開条例における公務員氏名の取扱い
下井康史
論説
行政評価の自治体改革における役割と今後の課題
松田典久
論説
概念ミックスサラダ明治風
−森鴎外の「文学と自然と」という文学評論の背景
ドレーヴス・アンゲラ
論説
楊度論−社会的文脈における意思決定をめぐって
石川英昭
特別寄稿
ロマン主義的ユートピア思想の一類型
−ウィリアム・モリス
仲
ナカ
村政文
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法学
ホウガク
論集
ロンシュウ
別冊
ベッサツ
『
超
チョウ
高齢
コウレイ
社会
シャカイ
と
介護
カイゴ
保険
ホケン
・
成年
セイネン
後見
コウケン
』
平成
ヘイセイ
15
年
ネン
4
月
ガツ
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
奥付
まえがき
采女
ウネメ
博文
ヒロフミ
論文
ロンブン
社会
シャカイ
保障
ホショウ
の
規制
キセイ
緩和
カンワ
と
介護
カイゴ
保険
ホケン
飯田
イイダ
泰雄
ヤスオ
論文
ロンブン
成年
セイネン
後見
コウケン
制度
セイド
と
地域
チイキ
社会
シャカイ
の
役割
ヤクワリ
緒方
オガタ
直人
ナオト
論文
ロンブン
介護
カイゴ
を
巡
メグ
る
事故
ジコ
・
紛争
フンソウ
事例
ジレイ
と
利用者
リヨウシャ
の
権利
ケンリ
擁護
ヨウゴ
・
権利
ケンリ
救済
キュウサイ
西田和弘
論文
ロンブン
介護
カイゴ
保険
ホケン
財政
ザイセイ
の
現状
ゲンジョウ
と
課題
カダイ
松田
マツダ
典久
ノリヒサ
論文
ロンブン
少子
ショウシ
・
高齢化
コウレイカ
社会
シャカイ
における
保健
ホケン
医療
イリョウ
福祉
フクシ
サービスの
実態
ジッタイ
岩瀬
イワセ
義昭
ヨシアキ
論文
ロンブン
少子
ショウシ
・
高齢化
コウレイカ
対策
タイサク
と
自治体
ジチタイ
行政
ギョウセイ
−
福祉
フクシ
オンブズマンを
手
テ
がかりとして−
土居
ドイ
正典
マサノリ
論文
ロンブン
高齢化
コウレイカ
社会
シャカイ
における
自治体
ジチタイ
と
住民
ジュウミン
の
関
カカ
わり
方
カタ
下井
シモイ
康史
ヤスシ
第36巻2号
平成14年9月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ハンセン病訴訟熊本地裁判決について
采女博文
論説
鹿児島人工島訴訟
(情報不開示損害賠償請求訴訟)の記録
小栗 実
論説
医療・福祉サービスにおける第三者評価システムの比較検討
−サービス受給者の権利擁護の観点から−
西田和弘、
西元 晃、
久木元 司
第36巻第1号
平成13年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
民法724条後段をめぐる学説の動向について−ハンセン病訴訟と時効−
采女博文
論説
カナダにおける訴訟能力をめぐる法と手続
−1991年法改正を中心に−
指宿 信
翻訳
ヴェルナー・F・エプケ「ドイツおよびヨーロッパにおける法曹教育−アメリカ合衆国の教育モデルは参考となるか−」
別府三郎、
ドレーヴス・アンゲラ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法学
ホウガク
論集
ロンシュウ
別冊
ベッサツ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
シンポジウム
「
地域
チイキ
における
方
ホウ
の
担
ニナ
い
手
テ
の
将来像
ショウライゾウ
−
市民
シミン
のためのリーガルサービス
充実
ジュウジツ
をめざして−」
平成
ヘイセイ
12
年
ネン
12
月
ガツ
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
奥付
発刊
ハッカン
挨拶
アイサツ
辰村
タツムラ
吉康
ヨシヤス
挨拶
アイサツ
田中
タナカ
弘允
ヒロノブ
、
増田
マスダ
秀雄
ヒデオ
、
保岡
ヤスオカ
興治
コウジ
シンポジウム
開催
カイサイ
趣旨
シュシ
説明
セツメイ
飯田
イイダ
泰雄
ヤスオ
基調
キチョウ
報告
ホウコク
「21
世紀
セイキ
における
方
ホウ
の
担
ニナ
い
手
テ
と
法学
ホウガク
教育
キョウイク
への
期待
キタイ
」
合田
アイダ
隆史
タカシ
小林
コバヤシ
昭彦
アキヒコ
西口
ニシグチ
元
ハジメ
基調
キチョウ
講演
コウエン
「
地域
チイキ
における
方
ホウ
の
担
ニナ
い
手
テ
の
将来像
ショウライゾウ
」
六
ロッ
本
ポン
佳
ヨシ
平
ヒラ
「
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
ビジョン」
発表
ハッピョウ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
法政策
ホウセイサク
学科
ガッカ
教育
キョウイク
ビジョン・ワーキンググループ
代表
ダイヒョウ
佐野
サノ
裕志
ヒロシ
討論
トウロン
小林
コバヤシ
昭彦
アキヒコ
西口
ニシグチ
元
ハジメ
山下
ヤマシタ
俊夫
トシオ
安田
ヤスダ
雄一
ユウイチ
脇田
ワキタ
稔
ミノル
江口
エグチ
正純
マサズミ
本間
ホンマ
一也
カズヤ
佐野
サノ
裕志
ヒロシ
挨拶
アイサツ
辰村
タツムラ
吉康
ヨシヤス
資料
シリョウ
法科
ホウカ
大学院
ダイガクイン
構想
コウソウ
一覧表
イチランヒョウ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
法政策
ホウセイサク
学科
ガッカ
法
ホウ
社会
シャカイ
学
ガク
ゼミナール
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
ビジョン
地域
チイキ
における
方
ホウ
の
担
ニナ
い
手
テ
の
将来像
ショウライゾウ
−
市民
シミン
のためのリーガルサービス
充実
ジュウジツ
をめざして−(
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
ビジョン)
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
法政策
ホウセイサク
学科
ガッカ
教育
キョウイク
ビジョン・ワーキンググループ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
ビジョン
法曹
ホウソウ
養成
ヨウセイ
問題
モンダイ
に
関
カン
する
覚
オボ
え
書
ガ
き
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
法政策
ホウセイサク
学科
ガッカ
教育
キョウイク
ビジョン・ワーキンググループ
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
ビジョン
地方
チホウ
分権
ブンケン
と
自治体
ジチタイ
政策
セイサク
法務
ホウム
に
関
カン
する
覚
オボ
え
書
ガ
き
鹿児島
カゴシマ
大学
ダイガク
法文
ホウブン
学部
ガクブ
法政策
ホウセイサク
学科
ガッカ
教育
キョウイク
ビジョン・ワーキンググループ
第35巻第1号
平成12年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
いじめ裁判の現状と展望
采女博文
論説
道路管理と原因者負担金
土居正典
資料
大嘗祭違憲訴訟(8)〔上告審編その1〕
−鹿児島県知事の大嘗祭出席についての住民訴訟の記録−
小栗 実
資料
専門のために役立つ第二外国語
−専門で活用されたドイツ語の実例−
ドレーヴス・アンゲラ
第34巻
第1・2合併号
荒川譲先生
退職記念号
平成12年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
飯田泰雄
特別寄稿
可能性を拓く旅−講義「社会文化論」に至るまで−
荒川 譲
論説
日本の大学教育改革についての考察と提案
ドレーヴス・
アンゲラ
資料
大嘗祭違憲訴訟(7)〔控訴審編その5〕
−鹿児島県知事の大嘗祭出席についての住民訴訟の記録ー
小栗 実
資料
荒川譲先生略歴および研究活動
第33巻第2号
平成10年10月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
カナダにおける証拠開示−検察側証拠開示義務とその範囲ならびに手続−
指宿 信
判例研究
公正証書遺言において証人が署名押印に立ち会うことの要否(最高裁平9(オ)218号、平成10年3月13日第2小法廷判決、判例時報1636号44頁)
緒方直人
資料
大嘗祭違憲訴訟(6)〔控訴審編その4〕
−鹿児島県知事の大嘗祭出席についての住民訴訟の記録
小栗 実
第33巻第1号
平成10年1月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
水俣病と行政の民事責任
釆女博文
紹介
アンドリュー・ヴィンセント『現代政治イデオロギー』(2)
岡部悟朗
紹介
アーノルド・A・ロゴー『トマス・ホッブス』(三)
岡部悟朗
資料
大嘗祭違憲訴訟(5)〔控訴審編その3〕−鹿児島県知事の大嘗祭出席についての住民訴訟の記録
小栗 実
第32巻第1・2合併号
平田好成先生退職記念号
平成9年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
岡部悟朗
特別寄稿
ジャック=ジロー『左翼のヴァール県。第一次大戦の終わりから1930年代中葉までのヴァール県人たちと社会主義(1920〜1935年)』
平田好成
論説
ドイツにおける「会社法上の誠実義務」の判例−第2Girmes事件判例の紹介を中心として
別府三郎
論説
1996年イギリス離婚法の改正について(1)
緒方直人
論説
いじめと学校側の法的責任
釆女博文
論説
合衆国における州外会社の法規制の概観−内部事項原則に関する若干の考察−
眞砂康司
講演
刑事弁護人の果たすべき役割について
染川周郎
紹介
アンドリュー・ヴィンセント『現代政治イデオロギー』(1)
岡部悟朗
資料
法的思考力の涵養について
中村雅麿
資料
平田好成先生略歴および業績目録
第31巻第2号
平成8年4月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
礼法秩序論をめぐって
石川英昭
論説
一つの法律学の試み(試論)(二・完)
中元尚紀
講演
法学教育と地方行政
赤崎義則
資料
いじめと人権−いじめ裁判例を読む
采女博文
資料
法学研究者におけるインターネット利用に関するアンケート結果調査報告
鹿児島大学法情報研究会
第31巻第1号
平成7年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
政府契約締結の争訟的統制−EC法によるドイツ公共調達法の新展開を中心に−
米丸恒治
論説
一つの法律学の試み(試論)(一)
中元尚紀
翻訳
ヨハン・ブラウン「債務法改正と我々の時代の使命」
采女博文
翻訳
エルンスト・ヴォルフ「民法典、法治国家の放棄することのできない基礎」
采女 博文
第30巻第2号
平成7年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
危機のフランス人民戦線史(抜粋)
平田好成
論説
ドイツ第二次郵便改革の行政法的考察−郵便三企業の株式会社化・官吏の移籍・〔私人による官吏の雇用〕−
米丸恒治
論説
法運動における「実体志向」と「プロセス志向」(二・完)−産業廃棄物処理施設建設反対運動を素材として−
樫澤秀木
第30巻第1号
平成6年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
(一九)三〇年代のフランスについて(二・完)
平田好成
論説
ドイツ債権法の改正作業とヤーコプスの法学方法論
釆女博文
論説
法運動における「実体志向」と「プロセス志向」(一)−産業廃棄物処理施設建設反対運動を素材として−
樫澤秀木
第29巻第1・2合併号
菊谷達彌・大坪稔先生退職記念号
平成6年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
岡部悟朗
特別寄稿
労働法と行政法の交錯−公務員不利益処分の公平審査をめぐって−
菊谷達彌
特別寄稿
沖縄の土地問題−特に所有者不明の土地と管理権との関係−
大坪 稔
論説
(一九)三〇年代のフランスについて(一)
平田好成
論説
ドイツにおける「会社法上の誠実義務」の展開−W・ヴェルナー説の紹介を中心として−
別府三郎
論説
物権変動論の動向−第三者の主観的要件論を中心に−
釆女博文
論説
「公訴の取消」の再生
指宿 信
論説
指定機関による行政の法律問題−日本における「私人による行政」手法の法的統制−
米丸恒治
判例研究
暴力団員であった者と婚姻するなどした娘を推定存続人から廃除することの可否(東京高裁平成4年12月11日決定、判例時報1448号130頁)
緒方直人
紹介
アーノルド・A・ロゴー『トマス・ホッブス』(二)
岡部悟朗
資料
除斥機関と信義則−最判平成元年一二月二一日を契機として−
釆女博文
資料
法学教育管見
中村雅麿
資料
菊谷達彌先生略歴および業績目録
大坪稔先生略歴および業績目録
第28巻第2号
平成5年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線の地方史的研究(二・完)−一九三四〜三九年ピレネー=ゾリアンタール県における共産党の歴史
平田好成
紹介
アーノルド・A・ロゴー『トマス・ホッブス』(一)
岡部悟朗
紹介
H.H.ヤーコプス「民法における学問と立法−一九世紀の法源論から」1983年
釆女博文
判例研究
同族かつ閉鎖的個人会社と株主総会の決議不存在事件〔大阪高判 平成三年九月二十日 判例タイムス767号324頁〕
別府三郎
第28巻第1号
平成4年9月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
借地・借家法の改正論点
大坪 稔
論説
フランス労働争議権の史的発展と理論形成(五・完)
菊谷達彌
論説
フランス人民戦線の地方史的研究(一)−一九三四〜三九年ピレネー=ゾリアンタール県における共産党の歴史−
平田好成
判例研究
請負契約における瑕疵修補請求権の除斥期間の始期と消滅時効の援用権の喪失
釆女博文
翻訳
I.C.ジャービー「社会科学における理解と説明」
P.ウィンチ「コメント」
石川英昭
第27巻第2号
平成4年2月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス労働争議権の史的発展と理論形成(四)
菊谷達彌
論説
中国における社会治安観念の現在と伝統(一)
石川英昭
研究ノート
世界
セカイ
を
横切
ヨコギ
って
人民
ジンミン
戦線
センセン
(
五
ゴ
・
完
カン
)
平田
ヒラタ
良成
ヨシナリ
研究ノート
除斥期間と信義則(二)−ドイツの裁判例の検討−
釆女博文
研究ノート
微量薬物所持罪をめぐる比較法的考察−カナダ・イギリス・アメリカにおける判例の検討を通して−
指宿 信
・
英文
エイブン
要旨
ヨウシ
資料
国際的死刑廃止時代の到来−条約紹介−
小寺初世子
資料
英国における児童・少年問題関係諸機関の調査報告
緒方直人
翻訳
E..シュミットホイザー「刑罰の意義について」(三)
泉 健子
第27巻第1号
平成3年9月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス労働争議権の史的発展と理論構成(三)
菊谷達彌
研究ノート
世界を横切って人民戦線(四)
平田好成
研究ノート
除斥期間と信義則(一)−ドイツの裁判例の検討−
釆女博文
判例研究
医薬品製造・投薬等の法的責任について(三)−東京高裁昭和63年3月11日判決(判時1271号)の問題点−
大坪 稔
資料
英国における児童・少年問題関係諸機関の調査報告(1)
緒方直人
翻訳
中国法律論理〔邇輯〕研究会(1989.湘潭)の報告から(三・完)
石川英昭
第26巻第2号
平成3年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
外国人(・難民)受け入れの法理とその基礎にあるもの
小寺初世子
論説
フランス労働争議権の史的発展と理論構成(二)
菊谷達彌
研究ノート
世界を横切って人民戦線(三)
平田好成
判例研究
民法七二四条後段の二〇年の期間制限と権利濫用−桜島村不発弾爆破国家賠償請求事件−
釆女博文
紹介
H・ウルフ卿『公衆の保護−新しい挑戦』(1990年)
榊原秀訓
翻訳
E・シュミットホイザー「刑罰の意義について」(二)
泉 健子
第26巻第1号
平成2年10月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
表現の自由と事前抑制についての考察(一)
辰村吉康
論説
フランス労働争議権の史的発展と理論構成(一)
菊谷達彌
研究ノート
世界を横切って人民戦線(二)
平田好成
判例研究
医薬品製造・投薬等の法的責任について(二)−東京高裁昭和63年3月11日判決(判時1271号)の問題点−
大坪 稔
判例研究
財産分与契約と錯誤
釆女博文
翻訳
E・シュミットホイザー「刑罰の意義について」(一)
泉 健子
翻訳
中国法律論理〔邇輯〕研究会(1989.湘潭)の報告から(二)
石川英昭
第25巻第1・2合併号
楠元茂先生退職記念号
平成2年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
菊谷達彌
特別寄稿
ローカル・オンブズマンの試み
楠元 茂
論説
ヘーゲル『刑法学』の世界
椿 幸雄
論説
再考・株主間の直接的法律関係の可能性−西独判例(リノタイプ事件)の亜新たな潮流−
別府三郎
論説
「表見的身分犯」小稿
泉 健子
論説
ヤーコプスの債務不履行論(三)
釆女博文
論説
地方「行革」と地方政治
村上 博
論説
イギリスにおける国有企業および民営化企業の法的検討
榊原秀訓
研究ノート
世界を横切って人民戦線(一)箕面市忠魂碑訴訟控訴審判決について−第一審判決との対比において−
辰村吉康
判例研究
医薬品製造・投薬等の法的責任について(一)
大坪 稔
書評
アンドリュー・ヴィンセント『国家の諸理論』
岡部悟朗
資料
最近採択された二つの地域的人権条約について
小寺初世子
資料
給付障害法改正に関するフーバーの提案モデル
釆女博文
資料
消費者教育管見
中村雅麿
翻訳
中国法律論理〔邇輯〕研究会(1989.湘潭)の報告から(一)
石川英昭
翻訳
J.P.W.B.マクオースラン=J.F.マッケルドーニ「大衆の異議申立てと地方政府
榊原秀訓
資料
シリョウ
楠元先生略歴および業績目録
第24巻第2号
平成1年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ヤーコプスの債務不履行論(二)
釆女博文
論説
中小企業庁の公共性
村上 博
研究ノート
人権保障の国際化と日本
小寺初世子
史料紹介
ブルム人民戦線内閣論の周りに(二)
平田好成
資料
Department of the Environment, Preparing for Major Planning Inquiries in England and Wales − A Code of Practice − (16 June 1988)
榊原秀訓
第24巻第1号
昭和63年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
中世イングランドにおける雪冤宣誓(四・完)−自治都市の慣習と法を中心に−
加藤哲実
論説
ヤーコプスの債務不履行論(一)
釆女博文
史料紹介
ブルム人民戦線内閣論の周りに(一)
平田好成
紹介
JUSTICE−ALL Souls, Administrative Justice−Some Necessary Refomes− (Oxford, Clarendon Press, 1988) pp. 449.
榊原秀訓
資料
M・オークショット『リヴァイアサン』序論(三)
岡部悟朗
翻訳
中世イングランド自治都市における審理方法
チャールズ・グロス、
加藤哲実(
訳
ヤク
)
第23巻第1・2合併号
石神兼文教授退職記念号
昭和62年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
中村雅麿
特別寄稿
法と人生
石神兼文
論説
反ファシズム論の研究視点について−フランスのケースを中心として−
平田好成
論説
財産権規制と司法審査基準−森林法一八六条違憲判決を契機として−
辰村吉康
論説
リヴァイアサンの論理(三)
岡部悟朗
論説
中世イングランドにおける雪冤宣誓(三)−自治都市の慣習と法を中心に−
加藤哲実
論説
行政計画に対する民主的統制としての住民参加(二)−ドイツ連邦共和国の都市建設法制の展開を素材として−
村上 博
研究ノート
二つの『差別撤廃条約』とその将来についての試考−人種差別と女性差別−
小寺初世子
研究ノート
商法における「秘密保持」規制とその問題点
別府三郎
判例研究
債権譲渡の対抗要件と債権の準占有に対する弁済−最高裁昭和61年4月11日第2小法廷判決−
大坪 稔
資料
M・オークショット『リヴァイアサン』序論(二)
岡部悟朗
資料
プロイセン一般裁判所法第17章翻訳
佐野裕志
資料
少年非行関係諸機関の職員に対する調査(家族機能を中心とする)結果の分析
緒方直人
資料
The University of Virginia School of Law
中村雅麿
資料
石神兼文先生略歴および業績目録
第22巻第2号
昭和62年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
中世イングランドにおける雪冤宣誓(二)−自治都市の慣習と法を中心に−
加藤哲実
論説
イギリス海上運送における Mareva injunction の研究
岡田豊基
判例研究
求償債権等の消滅時効の起算点
−信用保証協会の求償権を中心に−
大坪 稔
紹介
R・アンガーの中国古代礼法論
石川英昭
資料
M・オークショット『リヴァイアサン』序論(1)
岡部悟朗
第22巻第1号
昭和61年11月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
沖縄戦についての法的考察(1)−特に文民保護の観点から−
小寺初世子
論説
正木事件(公選法文書頒布違反事件)における違憲・合憲論争−最高裁昭和61年7月7日判決を契機にして−
辰村吉康
論説
リヴァイアサンの論理(2)
岡部悟朗
論説
中世イングランドにおける雪冤宣誓(一)−自治都市の慣習と法を中心に−
加藤哲実
論説
行政計画に対する民主的統制としての住民参加(1)−ドイツ連邦共和国の都市建設法制の展開を素材として−
村上 博
判例研究
偽造文書に基づく土地所有権の移転と市・国の責任−昭和56年9月18日浦和地裁民事第一部判決−
大坪 稔
第21巻第2号
昭和61年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
公選法上の文書規制についての憲法論的考察(2・完)−公選法142条をめぐる司法審査基準の変遷を中心として−
辰村吉康
判例研究
従業員持株会と利益供与−福井地裁昭和60年3月29日判決−
別府三郎
書評
幾つかのホッブス研究をめぐって
岡部悟朗
第21巻第1号
昭和61年1月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
公選法上の文書規制についての憲法論的考察(1)−公選法142条をめぐる司法審査基準の変遷を中心として−
辰村吉康
研究ノート
商法678条2項における除斥期間の起算点について
岡田豊基
調査報告
南九州における消費者保護行政について
楠元 茂
第20巻第2号
昭和60年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
ヘーゲルの刑法上の自由意思論
椿 幸雄
論説
拷問およびその他の残虐、非人道的又は屈辱的な取り扱い又は刑罰の禁止条約(Convention against Torture and Other Cruel , Inhuman or Degarding Treatment or Pernishment) について−新条約紹介−
小寺初世子
第20巻第1号
昭和59年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
韓非子の法思想(三)
石川英昭
論説
責任保険における第三者の保護−イギリス海上保険に関して−
岡田豊基
紹介
B . グロスフェルト教授講演「比較法の限界」−講演会記録を含む−
別府三郎
第19巻第1・2号
併合
ヘイゴウ
佐伯直秀教授退職記念号
昭和59年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
大坪 稔
特別寄稿
法について思うこと、あれこれ−法の本質と公平について−
佐伯直秀
論説
行政訴訟のおける第三者の利益
楠元 茂
論説
賃貸借契約解除について−解除の特約を中心として−
大坪 稔
論説
中世イングランドにおける God's penny について
加藤哲実
論説
ドイツ連邦共和国における計画法現象の展開
村上 博
研究ノート
M・ルターの所説「社員資格としての義務」
別府三郎
判例評釈
最判昭和38年11月15日 民集17巻11号1364頁
最判昭和44年2月20日 民集23巻2号399頁
中村雅麿
資料
シリョウ
佐伯直秀教授略歴および業績目録
第18巻第1・2号
併合
ヘイゴウ
昭和58年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
債権譲渡に関する研究(2)(完)
大坪 稔
論説
多数決の濫用に関する覚え書−わが国の改正商法を中心として−−経営管理抑制措置の研究(その7)
別府三郎
論説
韓非子の法思想(2)
石川英昭
資料
「オンブズマン制度研究会」の「日本におけるオンブズマン制度の構想」について
楠元 茂
紹介
ヴォルフガンク・マイヤー=ヘーゼマン『行政法学における方法の変遷』
村上 博
第17巻第1・2合併号
萩大輔・西岡久鞆・鯨岡稔雄 三教授退職記念号
昭和57年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
献呈のことば
中島義治
特別寄稿
法の地位
萩 大輔
特別寄稿
「住民訴訟」雑感
西岡久鞆
論説
改正商法第266条1項5号にいう、いわゆる「法令」についての再論
佐伯直秀
論説
ベトナムの自由意思について
中島義治
論説
消費者被害の予防と救済
中村雅麿
論説
多数者による解散決議の自由と濫用−西独判例の研究を中心として−−経営管理の抑制措置の研究(その6)−
別府三郎
論説
国際海洋法裁判所の基本構造
牧田幸人
論説
リヴァイアサンの論理(1)
岡部悟朗
論説
第三者に対する反訴−西独判例・学説の動向−
佐野裕志
資料
シリョウ
萩大輔教授略歴および業績目録
資料
シリョウ
西岡久鞆教授略歴および業績目録
資料
シリョウ
鯨岡稔雄教授略歴および業績目録
第16巻第2号
昭和56年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
多数者(多数所有者)支配(=法律上の支配)に問われる「一定の具体的理由」とは−西独判例研究を契機として−
−経営管理抑制措置の研究(その5)−
別府三郎
論説
韓非子の法思想(1)
石川英昭
第16巻第1号
昭和55年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線研究の新視点(1)
平田好成
論説
国際司法裁判所の「基本組織原理」に関する考察(4・完)
牧田幸人
第15巻第2号
昭和55年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
特殊雇用形態と労働法−漁船員の労働者性−
鯨岡稔雄
論説
大株主(または支配株主)の行動規範(積極的義務)をめぐる一考察(スイス会社法上の誠実義務に関連して)
−経営管理の抑制措置の研究(その4)
別府三郎
論説
身分と共犯−スイス刑法26条を中心として−
泉 健子
第15巻第1号
昭和54年10月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線研究の新動向
平田好成
論説
重複訴訟禁止に関する判例の動向
中村雅麿
論説
国際司法裁判所の「基本的組織原理」に関する考察(3)
牧田幸人
第14巻第2号
昭和54年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
民事裁判における割合的認定
中村雅麿
論説
大株主(または支配株主)の抑制法理(積極的義務)の展開(英米法に関連して)
−経営管理の抑制措置の研究(その3)−
別府三郎
論説
アメリカ法における酩酊と刑事責任
−公共の場で酩酊した(いわゆる公然酩酊罪)慢性アルコール中毒者の責任能力について−
田中圭二
第14巻第1号
昭和53年10月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線の理論的諸問題(1)
平田好成
論説
雇用労働者の第三者に対する責任制限理論(2・完)
田上富信
論説
国際司法裁判所の「基本的組織原理」に関する考察(2)
牧田幸人
論説
理論化学の方法論的検討
岡部悟朗
第13巻第2号
昭和53年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
商法第266条1項5号にいう、いわゆる「法令」の意義について
−通説に対する疑問−
佐伯直秀
論説
国際司法裁判所の「基本的組織原理」に
関
カン
する考察(1)
牧田幸人
論説
Notes, Plea Bargainning and the Transformation of the Criminal Process, 90 Harv . L . Rev . 564(1977)
椎橋隆幸
第13巻第1号
昭和53年2月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線と民主主義
平田好成
論説
大株主の積極的義務についての一試論−経営管理の抑制措置の研究(その2)−
別府三郎
論説
雇用労働者の第三者に対する責任制限理論(1)
田上富信
第12巻第2号
昭和52年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
人身の自由と適正手続の展開
萩野芳夫
論説
刑法上の違法性と適法性
江藤 孝
論説
いわゆる異常酩酊と刑事責任能力(二・完)−中等度以上の異常酩酊者にたいする裁判所の責任能力判断について−
田中圭二
論説
Die Haftung des Arbeitnehmers in Japan
Tominobu TANOUE
第12巻第1号
昭和51年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線政治史研究の一視点(二)
平田好成
論説
弱小株主の積極参加とその意義(続)−経営管理の抑制措置の研究−(その一)
別府三郎
論説
国際司法裁判所の勧告的権限(四・完)−その成立過程と実態−
牧田幸人
第11巻第2号
昭和51年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
参事会制度(三)−参事会制度と有力者支配構造−
西岡久鞆
論説
国際司法裁判所の制度上の若干の問題点−国連における再検討論議を中心として−
牧田幸人
論説
独占禁止法史の時期区分について
飯田泰雄
論説
いわゆる異常酩酊と刑事責任能力(一)−中等度以上の異常酩酊者にたいする裁判所の責任能力判断について−
城 哲夫、
田中圭二
第11巻第1号
昭和50年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線政治
史
シ
研究の一視点(一)
平田好成
論説
戦後政治史時期区分試論(一)−戦略論的歴史認識方法に対する批判をめぐって−
木下 威
論説
弱小株主の積極参加とその意義−経営管理の抑制措置の研究−(その一)
別府三郎
資料
地方税法の非課税措置と地方自治
萩野芳夫
第10巻第2号
昭和50年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
地域開発と地方自治(1)−鹿児島県政の過去と現状−
西岡久鞆
論説
重症奇形児の生命と刑法
宮野 彬
論説
民事訴訟制度目的論序説(一)−裁判の限界と成文法の限界−
中村雅麿
論説
西ドイツの株主機能について−弱小株主の地位をめぐって−
別府三郎
論説
明治期における弁護士像の検討
椎橋隆幸
第10巻第1号
昭和49年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線政治史研究上の諸問題(二)
平田好成
論説
国際
コクサイ
交通
コウツウ
の
自由
ジユウ
萩野
ハギノ
芳夫
ヨシオ
論説
精神障害と刑事責任能力の基準(テスト)−アメリカ法におけるいわゆる抵抗不能の衝動(irresistible impulse)」テストについて−
田中圭二
第9巻第2号
昭和49年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
フランス人民戦線政治史研究上の諸問題(一)
平田好成
論説
集団安全保障体制序説(五)−『ニュー・リパブリック』とウッドロー・ウィルソンの場合−
進藤栄一
論説
被用者の有責性と民法715条(その二・完)
田上富信
第9巻第1号
昭和48年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
戦後沖縄の統治と自治
西岡久鞆
論説
国際司法裁判所の勧告的権限(三)
牧田幸人
判例研究
安楽死の判例研究
宮野 彬
第8巻第2号
昭和48年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
基本的人権の歴史性(二)
萩野芳夫
論説
弁論主義の制限について(一)
中村雅麿
論説
被用者の有責性と民法715条(その一)
田上富信
論説
国際司法裁判所の勧告的権限(二)
牧田幸人
研究ノート
現代法論争と経済法
飯田泰雄
第8巻第1号
昭和47年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
水俣病と行政の責任
西岡久鞆
論説
フランス人民戦線組織論序説
平田好成
論説
安楽死の立法化について(四・完)
宮野 彬
論説
過渡期にかんする今日的問題
木下 威
論説
集団安全保障体制序説(四)
進藤栄一
論説
捜査段階における弁護人依頼権
椎橋隆幸
紹介
M・ミーゲル「1965年株式法の企業概念」
別府三郎
資料
株式会社の自己金融の危険
田平紀男
第7巻第2号
昭和47年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
商法290条2項の法的性質について
佐伯直秀
論説
フランス人民戦線政治史総括の一視点
平田好成
論説
基本的人権の歴史性(一)
萩野芳夫
論説
民事訴訟における「推定」について
中村雅麿
論説
集団安全保障体制序説(三)
進藤栄一
論説
炭坑国管法
木下 威
総合判例研究
建築請負契約と建物の所有権の帰属
石神兼文
紹介
FOREST L.. GRIEVES ; SUPRA NATIONALISM AND INTERNATIONAL ADJUDICATION
牧田幸人
第7巻第1号
昭和46年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
参事会制度(二)
西岡久鞆
論説
安楽死の立法化について(三)
宮野 彬
論説
西ドイツにおける使用者責任についての一考察
田上富信
判例総合研究
遺産分割審判における二つの問題点(二・完)
浦本寛雄
紹介
T・ライザー「組織としての企業」論
別府三郎
第6巻第2号
昭和45年12月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
仏法におけるアストラントについて(三)
萩 大輔
論説
公平な裁判を受ける権利
萩野芳夫
論説
集団安全保障体制序説(二)
進藤栄一
論説
国際司法裁判所の勧告的権限(一)
牧田幸人
論説
戦後法学の原点と実証主義的思考方法に関する一考察
清水征樹
論説
南九州地域住民の政治意識研究の現状と問題点
木下 威
判例総合研究
遺産分割審判における二つの問題点(一)
浦本寛雄
研究ノート
新社会防衛論に関するノート
後藤正弘
第6巻第1号
昭和45年10月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
参事会制度(一)
西岡久鞆
論説
南九州の温泉権に関する研究(二)
石神兼文
論説
フランス人民戦線政治史の諸問題
平田好成
論説
安楽死の立法化について(二)
宮野 彬
論説
弁論主義の一考察
中村雅麿
論説
ドイツにおける所有権−会社法−
共同決定をめぐる検討
別府三郎
論説
代位責任の基礎理論(その二・完)
田上富信
第5巻第2号
昭和45年1月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
集団安全保障体制序説
進藤栄一
論説
少数株主の保護について
別府三郎
論説
代位責任の基礎理論(その1)
田上富信
論説
戦後民主主義論考
木下 威
論説
イギリス遺言検認法制の歴史と現状
浦本寛雄
資料
シリョウ
毒殺−その
行為
コウイ
、
犯人
ハンニン
、
被害者
ヒガイシャ
−
後藤正弘
第5巻第1号
昭和44年3月1日
表紙
ヒョウシ
(
目次
モクジ
)
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
前号
ゼンゴウ
目次
モクジ
奥
オク
付
ツキ
論説
剰余金分配請求権の法性−社員固有権否定の定款・約款の効力−
青谷和夫
論説
仏法におけるアストラントについて(二)
萩 大輔
論説
沖縄の「憲法」判例の研究−立法権・行政権・裁判権について−
萩野芳夫
論説
フランス人民戦線政府論
平田好成
論説
安楽死の立法化について(一)
宮野 彬
第4号
故羽田重房博士追悼号
昭和43年12月
表紙
ヒョウシ
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
前号目次・奥付
追悼のことば
萩 大輔
論説
種類ごとの社員の特別総会の提唱
青谷和夫
論説
仏法におけるアストラントについて(一)
萩 大輔
論説
南九州の温泉権に関する研究(一)
−旧慣による温泉権とその解体−
石神兼文
論説
主婦の逸失利益について
西井龍生
論説
コミンテルン第七回大会とコミンテルン・フランス支部
平田好成
論説
ナチスドイツの安楽死思想−ヒトラーの安楽死計画−
宮野 彬
論説
民事訴訟における自由心証の法理
−ナーゲルを中心として−
中村雅麿
論説
憲法
ケンポウ
研究会
ケンキュウカイ
草案
ソウアン
−その
政治史
セイジシ
的
テキ
意味
イミ
−
木下 威
資料
シリョウ
故羽田重房博士
略歴および業績目録
第3号
木村常信教授退官記念号
昭和42年12月
表紙
ヒョウシ
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
前号目次・奥付
献呈のことば
石神兼文
論説
建物建築における未完成建物の所有権について再論
石神兼文
論説
双務契約の立証責任
萩 大輔
論説
婦人の損害賠償−特に婦人の逸失利益について−
西井龍生
論説
英国遺産管理性に関する一考察
浦本寛雄
論説
会社の解散・合併と法人格消滅の時期
−刑訴法三三九条一項四号に関連して−
青谷和夫
論説
社債権者平等の原則の再検討
植村啓治郎
論説
責任概念の質的転換論とその適用
後藤正弘
論説
生きる価値のない生命を絶つことの許容性−ビンディングとホッヘの見解を中心に−
宮野 彬
論説
コミンテルン第七回大会論
平田好成
論説
大衆の政治意識に関する一考察(五)
−特に鹿児島県民の政治意識の地域的諸様相について−その3
最勝寺隼人
資料
シリョウ
木村常信教授略歴および著者目録
第2号
昭和41年12月
表紙
ヒョウシ
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
前号目次・奥付
論文
外部的授権と代理権の濫用
木村常信
論文
記名式株券の運送保険の被保健利益・保険代位による公示催告申立権
青谷和夫
論文
事実の錯誤について
後藤正弘
論文
請負契約における完成前の建物の所有権について−建物建築請負の解除における非遡及効
石神兼文
論文
胎児の生命と治療的堕胎
宮野 彬
地域研究
大衆の政治意識に関する一考察(四)
−特に鹿児島県民の政治意識の地域的諸様相について
最勝寺隼人
研究ノート
レーニン主義の国際主義論に関する研究ノート
平田好成
第1号
昭和40年12月
表紙
ヒョウシ
英文
エイブン
表紙
ヒョウシ
目次
モクジ
前号目次・奥付
論文
国民主権論−法人論へのアプローチ−
木村常信
論文
担保作用としての相殺−相殺予約の対外効を中心として
石神兼文
論文
大衆の政治意識関する一考察(三)
−特に鹿児島県民の政治意識の地域的諸様相について
最勝寺隼人
論文
新植民地主義の概念について
平田好成
論文
ケーゼルのアストラント(二)
萩 大輔