トップページ>[これまでの情報]バックナンバー>平成19年度キャンパスライフ |
|
 |
|
平成19年度 |
|
2008.3/27 |
|
新入生ガイダンス |
|
|
|
3月27日、新入生ガイダンスが行われました。法科大学院では、授業回数を確実に確保するため、入学式を待たず、4月1日より授業が開始されます。そこで、入学前である3月下旬に、新入生に法科大学院での学修や学生生活についての案内をするためのガイダンスを実施しています。また、翌28日には、学内ネットワークの利用や具体的な学修方法のガイダンスが行われました。
|
|
|
|
2008.3/25 |
|
平成19年度学位授与式 |
|
|
|
3月25日、平成19年度の修了式と学位授与式が行われ、17名に法務博士の学位が授与されました。修了生の皆さん、おめでとうございました。修了後も健康に留意され、法曹への道を着実に歩まれることを心から祈念いたします。
なお、修了生の多くは、修了後も「法務学修生」として、大学の施設等を利用しながら、学修を継続しています。
|
|
|
|
2008年1月・2月 |
|
リーガルクリニックA(集中講義)を開講 |
|
|
|
2年生を対象とした必修科目「リーガルクリニックA」を開講しました。この科目は、離島などの司法過疎地域に足を運び、本学の実務家教員およびその他の弁護士の指導の下で、法律相談実習を行うものです。鹿児島大学法科大学院の設置の理念を具現するものであり、カリキュラムの中核に位置づけられています。
今年度もすべての相談活動を鹿児島県内の離島で行いました。、1月12・13日に種子島(西之表市と中種子町)、2月14・15日に屋久島(屋久島町)、2月23・24日に種子島(西之表市と南種子町)で法律相談会を行い、この地域で暮らす大勢の方々にご利用いただきました。
事前準備を含めて3泊4日の長旅となりますが、参加した学生は、実際の法的紛争を素材に法律相談の技法を学ぶと同時に、司法過疎地域の現実を目の当たりにし、様々な感銘を受けたようです。
なお、近日中に、参加した学生の声を掲載します。
|
|
|
|
2008.2/4~13 |
|
期末試験 |
|
|
|
後期科目の期末試験が実施されました。科目の性質に応じて、それぞれ90~180分の試験時間が設定されています。この期末試験の成績と、授業内でのレポート提出やディスカッションなどの評価を踏まえて、最終的な成績判定が行われます。学生にとってはもちろん、教員にとっても、日頃の成果が厳しく試されることになります。
|
|
|
|
2008.1/3 |
|
冬休み |
|
|
|
12月21日で2007年内の授業が終了し、1月6日までの間、冬期休業期間となりました。もっとも、法科大学院における冬休みは、(残念ながら)楽しい長期休暇というわけにはいきません。学生は授業の復習やレポート執筆、教員は授業準備やレポートの添削に励んでいます。また、この期間内にも、集中講義として「少子高齢社会と法」(九州大学、熊本大学との連携科目)が開講されました。 |
|
|
|
2008.1/3 |
|
鹿児島玉龍中学校と連携授業を実施 |
|
|
|
年末12月25日、鹿児島市立玉龍中学校の2年生120名が、鹿児島大学法科大学院を訪問し、本学の教員と鹿児島県弁護士会所属の弁護士による授業を受けました。これは、同校が行っているキャリア教育プロジェクトの一環として、法律家とはどのような職業なのかを知るための授業を、本法科大学院が提供したものです。鹿児島県弁護士会に所属する牛ノ濱健作弁護士と上釜明大弁護士、および本学の研究者教員による授業を通じて、法曹という仕事の魅力や責任の重さについて、学んでもらいました。
→ 大学ホームページでの紹介 |
|
|
|
2007.11/25 |
|
リーガル・クリニック2(集中講義)を開講 |
|
|
|
11月10日・11日の両日、鹿児島大学郡元キャンパスにて、無料法律相談会を実施しました。昨年度と同様、多くの市民が来訪し、多数の相談を受け付けました。この無料法律相談会は、地域貢献の場であると同時に、本学の実習科目である「リーガル・クリニック2」(集中講義)の授業を兼ねており、来談者の同意のもと、弁護士による法律相談に学生が同席し、依頼者との面談技法や法律構成について学ぶものです。学生は、相談を受ける前には法律相談を受ける際の注意点などの指導を受けました。また、相談を受けた後は、当該事案に対する回答内容について報告を行い、弁護士や研究者教員と一緒に検討しました。
|
|
|
|
2007.10/15 |
|
司法試験合格者との懇談会を開催 |
|
|
|
平成19年度の新司法試験に、本学の修了者からは2名が合格しました。10月15日、2人の合格者をお招きして、懇談会を開催しました。合格につながった勉強方法、受験直前期の過ごし方など、具体的なアドバイスを求める質問が多く出され、合格者の方々から示唆に富んだお話をいただきました。
|
|
|
|
2007.10/1 |
|
森永真綱准教授が着任されました |
|
|
|
10月1日付で、刑法担当の研究者教員として、森永真綱准教授が着任されました。
|
|
|
|
2007.10/1 |
|
後期の授業が始まりました |
|
|
|
平成19年度後期の授業が始まりました。法科大学院生にとって、夏休みや冬休みの自学自習は極めて重要です。それぞれの成果が、後期の授業で試されることになります。
|
|
|
|
2007.9/23 |
|
模擬裁判を行いました |
|
|
|
3年次に開講される実務系科目である「民事裁判実習」「刑事裁判実習」の一部として、22日は民事、23日は刑事の模擬裁判が、201教室(模擬法廷)を使った行われました。裁判官、検察官、弁護人などはもちろん、被告人や証人など、すべての関与者の役を法科大学院の学生が担当し、弁論や論告の内容、証人尋問の内容、尋問に対する異議とそれに対する裁判所の応答など、本学の実務家教員ならびに派遣検察官の先生のご指導の下、(台本どおりに演じるのではなく)すべて学生が考えて、その場において実践しました。 この模擬裁判は、授業の一部分ではありますが、同時に、市民の方々に傍聴席を公開し、裁判や法科大学院に対する理解を深めていただく契機としています。今回も、鹿児島大学の学部学生、他大学の大学院生、鹿児島市内の高校生、近隣住民の方々などが傍聴席にお出でになり、模擬裁判の様子をじっくり見ておられました。
→ 大学ホームページ内の紹介文
|
|
|
|
2007.9/23 |
|
キャンパスライフの掲載を開始します |
|
|
|
このコーナーでは、鹿児島大学法科大学院における学生生活のトピックを、随時ご紹介していきます。 |
|