トップページ>[科目]科目一覧
 
科目群
授 業 科 目 名
教育方法
配当年次
単位数
必修
選択
法・基
憲法A
講 義
1年前期
2
 
法・基
憲法B
講 義
1年後期
2
 
法・基
行政法A
講 義
1年後期
2
 
法・基
行政法B
講 義
2年前期
2
 
法・基
憲法問題演習A
演 習
2年前期
2
 
法・基
憲法問題演習B
演 習
2年後期
 
2
法・基
行政法問題演習A
演 習
2年後期
2
 
法・基
行政法問題演習B
演 習
3年前期
 
2
法・基
公法総合問題演習A ※1
演 習
3年前期
2
法・基
公法総合問題演習B ※1
演 習
3年後期
2
法・基
民法A
講 義
1年前期
2
 
法・基
民法B
講 義
1年前期
3
 
法・基
民法C
講 義
1年後期
2
 
法・基
民法D
講 義
1年後期
2
 
法・基
民法E
講 義
1年後期
2
 
法・基
商法A
講 義
1年後期
2
 
法・基
商法B
講 義
2年前期
2
 
法・基
民事訴訟法A
講 義
1年前期
3
 
法・基
民事訴訟法B
講 義
1年後期
2
 
法・基
民法問題演習A
演 習
2年前期
2
 
法・基
民法問題演習B
演 習
2年後期
 
2
法・基
民法問題演習C
演 習
2年後期
 
2
法・基
商法問題演習A
演 習
2年後期
2
 
法・基
商法問題演習B
演 習
3年前期
 
2
法・基
民事訴訟法問題演習
演 習
2年前期
2
 
法・基
民事法総合問題演習A ※2
演 習
3年前期
2
法・基
民事法総合問題演習B ※2
演 習
3年後期
2
法・基
刑法A
講 義
1年後期
2
 
法・基
刑法B
講 義
1年前期
3
 
法・基
刑事訴訟法A
講 義
1年前期
3
 
法・基
刑事訴訟法B
講 義
1年後期
2
 
法・基
刑法問題演習A
演 習
2年前期
2
 
法・基
刑法問題演習B
演 習
2年後期
 
2
法・基
刑事訴訟法問題演習
演 習
2年後期
2
 
法・基
刑事法総合問題演習A ※3
演 習
3年前期
2
法・基
刑事法総合問題演習B ※3
演 習
3年後期
2
実 務
法情報論
演 習
1年前期
2
 
実 務
法曹倫理
講 義
3年前期
2
 
実 務
民事訴訟実務の基礎A
演 習
2年後期
2
 
実 務
民事訴訟実務の基礎B
演 習
3年後期
2
 
実 務
刑事訴訟実務の基礎
演 習
2年前期
2
 
実 務
民事模擬裁判 ※4
実 習
3年前期
2
実 務
刑事模擬裁判 ※4
実 習
2年後期
2
実 務
リーガルクリニックA
(法曹倫理入門を含む)
実 習
2年集中
2
 
実 務
リーガルクリニックB
実 習
2年集中
 
2
実 務
エクスターンシップ
実 習
2年集中
 
2
実 務
司法文書実務
演 習
3年前期
 
2
基・隣
法理学
講 義
3年前期
 
2
基・隣
司法政策論
講 義
1年前期
 
2
基・隣
法社会学
講 義
1年後期
 
2
基・隣
日本法制史
講 義
2年前期
 
2
基・隣
法制史
講 義
2年集中
 
2
基・隣
外国法
講 義
2年後期
 
2
基・隣
政治学
講 義
1年前期
 
2
基・隣
政治史
講  義
1年前期
 
2
展 開
民事執行・保全法
専・演
2年後期
 
2
展 開
倒産法
専・演
2年後期
 
2
展 開
倒産法問題演習
専・演
3年前期
 
2
展 開
知的財産法
専・演
2年後期
 
2
展 開
知的財産法問題演習
専・演
3年前期
 
2
展 開
租税法
専・演
3年前期
 
2
展 開
租税法問題演習
専・演
3年後期
 
2
展 開
労働法
専・演
2年後期
 
2
展 開
労働法問題演習
専・演
3年前期
 
2
展 開
国際法
専・演
3年前期
 
2
展 開
国際私法
専・演
3年前期
 
2
展 開
経済法
専・演
3年前期
 
2
展 開
環境法
専・演
3年集中
 
2
展 開
社会保障法
専・演
3年前期
 
2
展 開
刑事処遇論
専・演
3年集中
 
2
展 開
契約実務
専・演
3年後期
 
2
展 開
民事救済法特論
専・演
3年集中
 
2
展 開
インターネットと法
専・演
3年前期
 
2
展 開
商業登記法問題演習
専・演
2年後期
 
2
展 開
不動産登記法問題演習
専・演
2年前期
 
2
展 開
少子高齢社会と法
専・演
2年集中
 
2
展 開
自治体法政策問題演習
専・演
3年前期
 
2
展 開
公共政策法務
専・演
2年後期
 
2
展 開
法医学
専・演
3年前期
 
2
展 開
法律学総合特別演習
専・演
 
 
2
単位数合計
72
92

1 全ての必修科目を修得すること。
2 選択科目から28単位以上を修得すること。
  平成21年度以前に入学した者が64単位を超えて必修科目を修得した場合、超過した単位数は、修了判定に関して、修得した選択科目(法律基本科目)の単位数に算入する。

3 基礎法学・隣接科目群から4単位以上を修得し、かつ、実務基礎科目群、基礎法 学・隣接科目群、展開・先端科目群から合計33単位以上を修得すること。
4 法律学総合特別演習については、講義内容が異なる場合2単位を超えて修得することができる。 5 公法総合問題演習A・B、民事法総合問題演習A・B及び刑事法総合問題演習A・Bにあっては、A又はBの授業科目のうちから各1科目計6単位を必修科目として修得し、かつ民事模擬裁判及び刑事模擬裁判のうちから1科目2単位、合計8単位を必修科目として修得すること。なお、修得した総合問題演習科目及び模擬裁判科目のうち、必修科目として認定されない科目は、選択科目として認定する。


注1 : 教育内容の分類
法・基
法律基本科目群
実 務
実務基礎科目群
基・隣
基礎法学・隣接科目群
展 開
展開・先端科目群
注2 : 教育方法の分類
講 義
基礎的な内容を講義形式で扱う科目
演 習
基礎知識の応用やより高度な内容を演習形式で扱う科目
専・演
専門性の高い分野を講義・演習形式で扱う科目
実 習
実習を主とする科目
注3 : このほか、学生が熊本大学法科大学院が開講する「エクスターンシップ」を受講した場合、「エクスターンシップ」(2単位)を実務基礎科目群として、単位互換によって認定する。
注4 : 必修科目の選択
※1 公法総合問題演習A又はBから一つを選択し、必修科目として修得すること。
   A及びBを修得した場合は、必修科目として認定されない科目は、選択科目として認定する。
※2 民事法総合問題演習A又はBから一つを選択し、必修科目として修得すること。
   A及びBを修得した場合は、必修科目として認定されない科目は、選択科目として認定する。
※3 刑事法総合問題演習A又はBから一つを選択し、必修科目として修得すること。
   A及びBを修得した場合は、必修科目として認定されない科目は、選択科目として認定する。
※4 民事模擬裁判又は刑事模擬裁判から一つを選択し、必修科目として修得すること。
   両科目を修得した場合は、必修科目として認定されない科目は、選択科目として認定する。
All Rights Reserved, Copyright (c) 2009
Kagoshima University Law School
鹿児島大学大学院司法政策研究科