トップページ[これまでの情報]バックナンバー>平成20年度キャンパスライフ
平成20年度
2009.3/30
新入生ガイダンスを実施しました
   
平成21年度の新入生向けガイダンスを実施しました。4月1日からの授業開始に備えて、教員と学生の自己紹介、学生生活についての諸手続の案内、施設利用のガイダンスなどを行いました。また、翌31日には、学生が使用するPCのセットアップ作業を行いました。これで4月1日からの授業に向けた体制が出来上がり、いよいよ法科大学院での学修が始まります。
2009.3/25
学位記授与式を実施しました
   
平成20年度の学位授与式を挙行しました。19名の学生が法曹実務専攻を修了し、法務博士(専門職学位課程)の学位を授与されました。修了生のみなさん、おめでとうございます。そして、お疲れさまでした。この先の目標に向けて、体調に留意されつつ頑張ってください。

2009.3/3~3/5
最終試験を実施しました
   
3年以上在籍し、法曹実務専攻の修了に必要な単位をすべて取得した学生を対象に、最終試験が実施されました。この試験への合格が、修了の最終要件となります。筆記試験と口述試験によって判定が行われました。
2009.2/27~3/2
リーガルクリニックA(種子島)を実施しました
   
屋久島に続いて、種子島においても「リーガルクリニックA」を兼ねた無料法律相談会を実施しました。多くの島民の方にご利用いただき、事前予約の段階ですべての相談枠が満員となりました
2009.2/13~16
リーガルクリニックA(屋久島)を開催しました
   
2年次の必修科目として、離島など司法過疎地域での法律相談を内容とする「リーガルクリニックA」を集中形式で開講しました。すでに9月に第一陣が種子島での法律相談を実施していますが、今回の第二陣は、お隣の屋久島に赴いて、合計4ヶ所の会場で法律相談を実施しました。今回も、ほぼすべての相談会場の枠が満員となり、多くの島民方々に利用していただきました。 学生は弁護士の法律相談に同席するだけでなく、夜に行われる事例検討会で報告し、事案の把握方法や法律構成について、厳しい議論に晒されます。また、司法過疎地ならではの事案の特色、弁護士の受け答えの技術についても、学修の対象となります。

 
     
 
2009.2/3~10
期末試験を実施しました
   
各科目の期末試験が実施されました。試験時間は科目ごとに異なりますが、おおむね120分程度で実施されます。学生にとっては半年間の学修の成果が、教員にとっては半年間の教育の成果が試される緊張のひとときです。
2008.12/25~2009.1.6
冬休み
   
年内の授業を終了し、冬休みとなりました。「少子高齢社会と法」などの集中講義が開催されています。
2008.11/15.16
リーガル・クリニックBを開催しました
   
鹿大祭の開催にあわせて2日間、鹿児島大学構内で、鹿児島大学法科大学院と鹿児島県弁護士会による無料法律相談会が開催されました。これは、実務基礎科目「リーガル・クリニックB」の実習授業を兼ねたものです。
鹿児島大学法科大学院では、離島など司法過疎地域での実習を内容とする「リーガル・クリニックA」を必修としていますが、そのほかに、鹿児島市内など都市部で実施する「リーガル・クリニックB」を選択科目として開講しています。両方の経験を通じて、地域ごとに求められるリーガルサービスの違いについて、比較検討しながら学ぶことができます。
当日は、すべての相談枠が予約で満員となり、たくさんの方が相談に訪れました。当日受けた相談について、学生は事案ごとの報告書を作成し、後日にあらためて開催された事例検討会で、弁護士の指導を受けつつ検討しました。
2008.11/14
平成20年度司法試験講評会(刑事系)
   
先に実施された民事系講評会に続いて、前田稔教授(弁護士)、中島宏准教授(刑事訴訟法)、森永真綱准教授(刑法)によって、刑事系問題の講評会を開催しました。合格者の方と高得点を取得した方の答案を資料として用いながら、司法試験問題に具現されている法曹に必要とされる能力について検討しました。
2008.10/10
司法改革推進フォーラム in かごしま
   
鹿児島大学郡元キャンパス内にある稲森会館にて、「司法改革推進フォーラム in かごしま」が開催されました。鹿児島県司法書士会などと並んで、鹿児島大学法科大学院も開催に協賛しました。フォーラムでは、京都大学名誉教授・元内閣司法制度改革審議会会長である佐藤幸治氏による「司法改革の進展状況と今後の課題」と題した講演のほか、本法科大学院の米田憲市教授が司会を務めたパネルディスカッションなどが行われ、司法過疎地での取り組みとして、種子島における無料法律相談(リーガルクリニックA)などにも言及されました。

2008.10/10
平成20年度司法試験講評会を実施しました
   
平成20年度司法試験問題のうち、民事系と倒産法について、木山義朗教授(弁護士)による講評会を行いました。試験問題の具体的な論述のあり方のほか、本学からの受験者の成績等の分析も踏まえた今後の学修方法についても、お話がありました。当日は、鹿児島を離れて学修を続けている修了生のために、インターネットでの中継を行いました。

2008.10/1
後期授業開始
   
平成20年度後期の授業が開始されました。
2008.9/30
9月修了者学位記授与式
   
平成20年度の9月修了者に対して、法務博士(専門職)の学位が授与されました。3名の修了者の方、おめでとうございます。
2008.9/25
司法試験合格者との懇談会
   
平成20年度司法試験に合格した本学の修了生をお招きして、学生・修了生・教員との懇談会を開催しました。合格に向けてどのような学修方法をとったのか、試験当日の過ごし方のコツ、本年度の司法試験における論述をどのように書いたのか、法科大学院における授業と向き合うスタンスなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。

2008.9/21.23
模擬裁判を実施
   
21日には刑事模擬裁判、23日には民事模擬裁判が行われました。これは、3年次配当科目である「刑事裁判実習」「民事裁判実習」の授業の一部として、その内容を市民に公開して行うものです。法科大学院の授業風景を見学していただくのと同時に、裁判の流れを実際に目で見ていただき、司法制度に対する理解を深めていただくことを目的にしています。当日は、鹿児島市立玉龍中学校の生徒さんたちを含め、裁判に関心を持つ市民の方々が大勢訪れてくださり、50名程度収容の傍聴席が満席になりました。なお、この日の模様は、9月22日付け朝日新聞の鹿児島版・地域面で紹介されました。

2008.9/11
司法試験合格発表
   
司法試験の合格発表がありました。本学からの合格者は1名でした。合格された修了生の方には、心よりお祝い申し上げます。残念ながら不合格となった方には、法科大学院として、今後の支援を強化していきます。法科大学院として、今回の結果を真摯に受け止め、教育活動(修了生への支援を含む)を点検・改善していきます。
2008.9/6.7
種子島にて無料法律相談会を実施
   
2年次向け必修科目である「リーガル・クリニックA」の実習として、種子島(西之表市、中種子町)で無料法律相談を実施しました。本学の実務家教員をはじめとする鹿児島県弁護士会所属の弁護士による法律相談に、本学の学生が同席して、法律相談の技法や事案に対する分析・解決方法を学びました。種子島は、簡易裁判所がありながら弁護士が不在の司法過疎地です。学生は、この実習を通じて、司法過疎地の実状に触れることになります。当日は、両日とも予定していたすべての相談枠が満員となり、予約のキャンセルをお待ちいただいた来談者の方もおられました。
2008.9/5.8
9月修了者向け最終試験
   
平成20年度の9月修了者向け最終試験が実施されました。
2008.8/28
鹿児島市立玉龍中学校のキャリア教育を実施
   
鹿児島市立玉龍中学校の2年生120名が本学を訪れ、同校が実施するキャリア教育プロジェクトの一環として、法科大学院での授業を受けました。本学でのリーガル・クリニックなどにご協力いただいている法テラス鹿屋法律事務所の藤井靖志弁護士と、本学の中島宏准教授が、職業としての法律家について、その仕事の内容や、その仕事に就くための方法について講義しました。また、法廷教室など、法科大学院の設備を見学しました。

2008.7/30~9/30
夏休み
   
期末試験が終わり、夏休みに入りました。休暇中も集中講義が開講されますし、前期の予習、後期の復習のために多くの学生が自習室に来ています。つかの間の休息…というわけにもいかないようです。
2008.7/22~29
前期末試験
   
平成20年度前期の期末試験を実施しました。
2008.7/18
前期授業終了
   
平成20年度前期の講義が終了しました。
2008.6/2~
教員が授業研究を実施
   
この日の5限に開講された「民事法総合問題演習」は、専任教員による授業研究の対象に指定されました。
授業研究とは、これまで行われた教員相互による随時の授業参観だけでなく、全教員がひとつの授業を参観したのち、録音・録画された授業の様子を振り返りながら、あるべき授業方法について検討会を行うものです。当日は、村山洋介准教授と白鳥努非常勤講師(弁護士)による授業を多数の専任教員が参観しました。この日の模様を収録したDVDが、11日のFD懇談会で再生され、教員どうしの意見交換を行いました。
なお、授業研究はこのあと、「刑事訴訟法A」、「憲法問題演習A」、「刑事裁判実習」などで行われます。
2008.5/31~
刑事訴訟法問題演習2を開講
   
集中講義科目「刑事訴訟法問題演習2」が開講されました。隔週の土曜日を使って、7月12日まで合計4日間、授業が行われます。この科目は、九州大学法科大学院と遠隔講義システムを用いて接続し、両大学の学生と刑事法系の教員が参加して行う連携授業です。大学の枠を超えた活発な議論を通じて、それぞれの学生の実力が高まることが期待されます。
2008.5/14~18
新司法試験
   
平成20年度の新司法試験が実施されました。
2008.4/25
法科大学院説明会
   
鹿児島大学総合教育研究棟201教室で、鹿児島大学法科大学院への進学を希望・検討している方のための説明会を開催しました。平成21年度入試に出願される方はもちろん、現在、学部の3年や2年に在学している方たちも多く参加されました。なお、説明会はこのほか、5月9日に鹿児島大学東京リエゾンオフィス(東京都港区)でも行われました。
2008.4/1
授業開始
   
平成20年度前期の講義が始まりました。また、7日には全学の入学式が行われ、司法政策研究科には、25名の新入生が入学しました。
     
All Rights Reserved, Copyright (c) 2009
Kagoshima University Law School
鹿児島大学大学院司法政策研究科