トップページ>[これまでの情報]バックナンバー>平成21年度キャンパスライフ |
|
 |
|
平成21年度 |
|
2010.3/30 |
|
新入生向けオリエンテーションの実施 |
|
|
|
本日新入生向けのオリエンテーションが実施されました。 本研究科では4月1日から授業が開始されますので、授業開始前に行われるこのオリエンテーションが実質的な入学式として位置づけられています。9名の新入生全員と多数の専任教員が参加し、新入生自己紹介や教員挨拶の他、教務事項、学生生活事項等について担当教員から説明が行われました。
|
|
2010.3/25 |
|
学位記授与式を実施しました |
|
|
|
平成21年度の学位授与式を挙行しました。12名の学生が法曹実務専攻を修了し、法務博士(専門職学位課程)の学位を授与されました。修了生のみなさん、おめでとうございます。
 |
|
2010.2.16 |
|
講演会「もうひとつの司法過疎 ~都市型公設事務所の理念と現状」を開催します |
|
|
|
このたび、下記の講演会を開催します。 鹿児島大学法科大学院では、離島などでの法律相談実習などを通じて、過疎地などでのリーガル・サービスのあり方について学修・研究を行っています。しかし、リーガル・サービスの偏在は、「地方」に限られた問題ではありません。今回は、都内の都市型公設事務所に勤務する弁護士の方をお招きして、都市部におけるリーガル・サービスの偏在について、お話をうかがいます。院生および修了生向けの企画ですが、本学への入学を予定ないし希望する方の聴講も歓迎いたします。事前にお申し込みください。
講演会「もうひとつの司法過疎 ~都市型公設事務所の理念と現状
~」
講師 上條弘次 弁護士(東京弁護士会所属・多摩パブリック法律
事務所)
日時 2月20日(土)午後2時から3時ころまで
場所 総合教育研究棟3階 セミナー室1
入学予定・希望者の聴講申し込み先
h-nakaji@leh.kagoshima-u.ac.jp
|
|
2010.2.16 |
|
鹿児島市立玉龍中学校キャリア教育連携授業を実施 |
|
|
|
1月30日(土)、鹿児島大学法科大学院において、鹿児島市立玉龍中学校のキャリア教育プログラムの一貫として「法律家」をテーマにした連携授業を行いました。 この連携授業は、鹿児島大学法科大学院が地域貢献のために同中学校からの要望に応えて、毎年実施しているものです。当日は、同中学の2年生約80名が、鹿児島大学法科大学院が使用している教室などを訪れ、法律家や裁判のしくみについて研究者教員の講義を聴いたり、法廷教室で簡単な模擬裁判を体験したり、正込健一朗弁護士(鹿児島県弁護士会)、本田貴志弁護士(同、本学法科大学院修了生)から弁護士の仕事の実際について体験を交えた講演をうかがったりしました。
~生徒の感想より~
現役弁護士さんの話を聞くことができました。すごく興味深い話ばかりで面白かったです。鹿児島県の女性弁護士が全体の一割しかいないということに驚きました。私は実際に裁判を傍聴したことはないのですが、この講座を通して興味をもったので、ぜひ行ってみたいです。初めて知ることばかりですごく興味深かったです。(女子生徒)
今回の鹿大法科大学院講義で、裁判というものをより身近に感じることができた。特に模擬裁判では、裁判の流れや法曹の仕事について詳しく知ることができた。また、法曹養成制度の抜本的な改革によって法曹人口の増加に努めていることも分かった。最後の弁護士さんの話では、お客さん(依頼者)と接する上で大切なのは、価値判断だということで、なるほどと強く思った。また、社会に出ていく上でコミュニケーション能力と表現力が必要になるということで、今のうちのこれらの能力をしっかりと身につけておきたいと感じた。(男子生徒)
|
|
2010.2.5 |
|
若手弁護士チューター活躍中 |
|
|
|
現在,週1回程度のペースで開講中。 受講者は、40分~60分(グループで受講する
場合は120分程度)の枠で予約を入れ、具体的な問題を一緒に考えてもらう(たとえば
定期試験の問題(特に総合問題演習系の点数が低かった科目)の答案を書き直したも
のを添削して頂くなど)。
|
|
2010.2/1~2/9 |
|
期末試験 |
|
|
|
各科目の期末試験が実施されています。試験時間は科目ごとに異なりますが、おおむね120分程度で実施されます。この期末試験の成績と、授業内でのレポート提出やディスカッションなどの評価を踏まえて、最終的な成績判定が行われます。学生にとってはもちろん、教員にとっても、日頃の成果が厳しく試されることになります。
 (試験時に使用される新司法試験用六法) |
|
2009.10/28 |
|
鹿児島地方検察庁検事正による特別講演会 |
|
|
|
10月28日(水)、本学総合教育研究棟において、鹿児島地方検察庁検事正の保坂洋彦先生をお招きし、特別講演会を開催しました。本学の在学生、修了生、教員ら約50名が聴講しました。 冒頭、本学の中島宏准教授(刑事訴訟法)から、保坂先生の略歴の紹介および講演会の企画趣意の説明がされたのち、講師である保坂先生から、①法律家あるいは法律家を目指す者の心構え、②法科大学院において学生は何をどのように学ぶべきか(実務家教員および司法研修所教官としてのご経験も踏まえて)、③検察官の職務(実際の職務を通じて感じる意義を含めて)などについて、約90分にわたりご講演頂きました。
また、講演会終了後、保坂先生と本学専任教員との間で、法科大学院教育のあり方について意見交換会を実施しました。
 |
|
2009.10/21 |
|
クラスワーク全体会が実施されました |
|
|
|
クラスワーク全体会のなかで九大との滞在型特別聴講学生制度についての説明がなされ、活発な質問と応答がありました。
→滞在型特別聴講学生制度の協定書はこちら(pdf形式)
|
|
2009.10/16 |
|
プロモーションガイダンスを実施しました |
|
|
|
本学総合教育研究棟201号教室において、平成22年度入試(A日程)合格者を対象としたプロモーションガイダンスが実施されました。
本学のカリキュラムの特徴、施設や学修支援体制について紹介が行われた後、本学の法律基本科目を担当する専任教員から、科目毎に入学時までに読んでおいて貰いたいテキスト、学修方法等について説明がなされました。 |
|
2009.10/13 |
|
自修室の模様替え |
|
|
|
3つの自修室のうち1つを模様替えをし、議論ができる自修室に変えました。静かに自学する自修室と声が飛び交う自修室との2種類になります。

|
|
 |
(模様替え後) |
|
(司法政策研究センター内の演習室利用状況) |
|
|
2009.10/1 |
|
後期授業開始,南由介准教授着任 |
|
|
|
新学期が始まり学内も活気があふれています。
森永真綱准教授が異動され,その後任として南由介准教授(刑法)が着任しまし
た。
教員紹介のコーナーを更新しています。→南准教授の紹介ページ
|
|
2009.9/30 |
|
学位記授与式 |
|
|
|
平成21年度の9月修了者に対して、法務博士(専門職)の学位が授与されました。その後,3名の修了者を囲んで懇親会が開かれました。おめでとうございます。 |
|
2009.9/28 |
|
司法試験合格者との懇談会 |
|
|
|
平成21年度司法試験に合格した本学の修了生2名をお招きして、学生・修了生・教員との懇談会を開催しました。合格に向けての学修方法、試験当日の過ごし方、本年度の司法試験問題の傾向、法科大学院における授業と向き合うスタンスなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。
|
|
2009.9/16 |
|
鹿児島県弁護士会若手弁護士との懇談会(学習相談会) |
|
|
|
下記の日程で、鹿児島県弁護士会若手弁護士との懇談会(学習相談会)を開催いたします。 予約の必要はありません。修了生も是非ご参加ください。
日 時:平成21年9月29日(火)午後6時より
場 所:司法政策研究センター(予定) |
|
2009.9/16 |
|
チューター指導の開始について |
|
|
|
司法政策研究センターでは,若手の弁護士の先生によるチューター指導を開始します。現在のところ,下記の日程が予定されています。予約者優先ですので,希望する人は,下記に連絡して下さい。
日 時:9月25日(金)午後6時~7時 7時より8時 計2組
場 所:総合教育研究棟3階 セミナー室1
予約申込先 司法政策研究センター事務担当:永山/久木野
メールによる予約はこちら→メール
グループでも,一人でも結構ですが,先着順です。
|
|
2009.9/15 |
|
新司法試験合格者との懇談会案内について |
|
|
|
平成21年度新司法試験に合格した本学の修了生2名(鹿大法文学部卒業生,社会人)
を招いて学生・教員との懇談会を行います。
日時:9月28日(月)午後5:00
場所:総合教育研究棟201教室 (予定)
合格に向けてどのような学修方法をとったのか,本年度の司法試験における論述を
どのように書いたのか,法科大学院における授業と向き合うスタンス,試験当日の過
ごし方のコツ,などについて話を伺う機会です。修了生のみなさんも是非ご参加くだ
さい。
|
|
2009.9/11 |
|
法律相談実践セミナー |
|
|
|
法科大学院の附設施設である司法政策研究センターでは,センターと樫田美雄
徳島大学准教授の科学研究費プロジェクト「臨床教育のビデオエスノグラフィー
-高等教育における臨床教育場面の経験的比較研究」の共催で,「模擬相談者を
用いた法律相談の実践セミナー」を開催しました。
このセミナーでは,司法修習の自己開拓プログラムとして認められ,3名の修習生を受け入れました。法学,社会学,都市工学,英語教育学等,各分野で専門職養成の先端を担う研
究者が参加し,模擬相談と模擬交渉のビデオ撮影とその分析を通じて,修習生に
対して,相談や交渉におけるコミュニケーション構造の特性の理解や,OJTの中
で自己実践を改善してゆくための視点を涵養するプログラムを提供しました。
|
|
2009.9/10 |
|
平成21年度新司法試験結果について |
|
|
|
平成21年度新司法試験の最終合格者が発表され,本学からは2名が合格しました。
本学は,新司法試験の現実を踏まえ,本年6月15日,今後の教育内容の改善策を「鹿児島大学法科大学院の新たな挑戦(平成21年6月15日)」として明らかにし,現在,実施の段階にあります。今後この改善策に沿って,「地域に学び,地域に貢献する法曹」を輩出していける
ようさらなる努力を続けて参ります。 |
|
2009.9/7~11 |
|
九州四法科大学院連携模擬裁判 |
|
|
|
9月7日から九州四法科大学院連携模擬裁判が行われています。この連携模擬裁判は九州四法科大学院の教育連携の一環として実施されています。鹿児島大学、九州大学、熊本大学、琉球大学の各法科大学院の学生は、各法科大学院の実務家教員の指導のもと、原告、被告、裁判官役に分かれ、訴状・答弁書・判決文などの作成に共同して取り組みます。
 |
|
2009.8/29・30 |
|
九州弁護士会連合会・夏期集中講座を開催 |
|
|
|
九州弁護士会連合会が九州・沖縄地区の法科大学院生のために、弁
護士による夏期集中講座を開講しました。この講座は、九州・沖縄
の各地で活躍している弁護士を講師として、先端的な法分野のにお
ける実務の状況や弁護士としての関わり方を学ぶものであり、法科
大学院の授業とは別に設けられたものです。鹿児島大学、九州大学、
熊本大学、琉球大学の各教室を会場として、遠隔講義システムで接
続して実施しました。2日間にわたって、医療、行政、知的財産、
刑事弁護、労働の各分野、および法学の学び方について、実務経験
に基づいた興味深いお話を聴くことができました。なお、鹿児島大
学の教室からは、本木順也弁護士(鹿児島県弁護士会)が、志布志
事件をテーマに刑事弁護についての講義を行いました。
 |
|
2009.8/5 |
|
夏休み |
|
|
|
夏休みになりました。この期間中には、「民事救済法特論」「法制
史」「環境法」「刑事処遇論」など展開・先端科目を中心にいくつ
かの集中講義が開講されるほか、「エクスターンシップ」の実習な
どが行われます。 |
|
2009.7/28~8/4 |
|
期末試験 |
|
|
|
前期の期末試験が実施されました。本法科大学院の期末試験は、お
おむね1科目あたり120分程度で実施されます(3年生向けの総合
問題演習では、さらに長時間になります)。 |
|
2009.7/21 |
|
前期授業終了 |
|
|
|
前期の授業が終了しました。学生は一週間後の期末試験に向けて、
日頃の学修内容の復習に励んでいます。 |
|
2009.7/6~7/27 |
|
|
|
|
|
鹿児島大学法科大学院では、鹿児島大学法科大学院進学希望者向けにオープンクラスを実施しました。オープンクラスとは、鹿児島大学法科大学院で行われている授業を実際に見学していただき、本学法科大学院進学の検討の一助として頂くものです。9回の講義を公開し、のべ13名の方にご参加頂きました。ありがとうございました。
|
|
2009.6/4 |
|
平成21年度新司法試験短答式合格発表 |
|
|
|
本日、平成21年度新司法試験の短答式試験の合格発表が行われました。本学からは35名の修了生が短答式試験を受験しておりましたが、そのうち17名が合格しました。なお短答式試験の得点と論文式試験の得点による総合評価による最終合格者の発表は、9月10日です。 |
|
2009.4/21・22 |
|
法科大学院説明会 |
|
|
|
次年度の入試に向けた法科大学院説明会を、鹿児島(鹿児島大学郡元キャンパス)と東京(鹿児島大学東京リエゾンオフィス)にて実施しました。専任教員によって本学の特徴と入試制度の説明、特に今回は、現在検討中の新たな入試制度および教育の改善に向けた新たな取り組みに関する説明を行いました。また、鹿児島会場では、実際の施設を見学しました。多数の方のご参加をいただき、ありがとうございました。
なお、当日参加できなかった方で、配布資料の送付を希望する方がおられましたら、トップページに記載の連絡先にお問い合わせください。今後も各地で説明会を開催する予定です。 |
|
|
|
2009.4/7
|
|
入学式 |
|
|
|
全学の入学式が鹿児島県総合体育センター体育館で行われました。法科大学院では、すでに授業が開始されていますので、この日は午前のみ、1年生配当科目が休講となりました。 |
|
|
|
2009.4/1
|
|
白鳥努教授が着任しました |
|
|
|
木山義朗教授(弁護士)の任期満了による退職を受け、後任の実務家教員として、白鳥努教授(弁護士)が着任されました。白鳥教授は、かねてより非常勤講師として本学の教員に参画していただいておりましたが、今年度からは、本学の教授(みなし専任教員)として、より多くの授業をご担当いただくとともに、研究科の運営や学生の進路指導にもご尽力いただきます。 |
|
|
|
2009.4/1
|
|
前期授業開始 |
|
|
|
平成21年度の授業が始まりました。今年度、本学の教員は、教育力の質的向上をテーマに掲げて取り組みます。

|