トップページ>[概要]キャンパスライフ
平成22年度
2010.2/2~2/8
後期定期試験
   
後期定期試験が始まりました。
     
2010.1/21~1/31
学生授業評価アンケート(最終)の実施
   
1月21日から授業評価アンケートが始まりました。
法律基本科目・司法試験選択科目用のアンケート用紙をご紹介します。→アンケート用紙
     
2010.11/30~
授業のビデオ撮影
   
11月30日より、本学FD活動の一環として、後期授業科目のビデオ撮影が始まりました。


「労働法」の講義を行う紺屋准教授
     
2010.11/8~11/19
学生授業評価アンケート(中間)の実施
   
11月8日から19日まで、平成22年度後期授業科目に対する学生授業評価アンケートが実施されました。
     
2010.10/6
講演会 開催
   
禧久孝一氏(奄美市職員)「これからの弁護士に期待すること-奄美 における取り組みの経験から-」の講演がありました。
行政の相談窓口と地域の 法曹との連携のあり方が語られ,法曹の使命をあらためてかみしめる機会となり ました。
     
2010.10/1
新学期がスタートしました
   
秋風と共に新学期が始まりました。
併せて,修了生に対する学修支 援として,起案指導も始まり,キャンパスも活気に満ちてきました。
     
2010.8/14
刑事模擬裁判が行われました
   
刑事模擬裁判が派遣検察官の森川先生の指導の下,法廷教室で市民 公開で行われました。
ニューズレター12号参照。
     
2010.7/28~8/3
前期定期試験
   
定期試験が近づきました。「期末試験にチャレンジ」を掲載しています。 
「期末試験にチャレンジ」(pdf形式)
     
2010.7/17
「地方・地域から法科大学院を考える」シンポジウムが開催されました
   
九州弁護士会連合会、日本弁護士連合会ほか主催
第24回司法シンポジウム・プレシンポジウム
「地方・地域から法科大学院を考える  -地方法科大学院の存在意義と弁護士会に期待される法曹養成の役割-」 が、鹿児島大学・九州大学・熊本大学の遠隔講義システムを利用して 開催されました。各会場合わせて150名ほどが参加し、本学出身の本田弁護士 は、「地元で学修したことで、より地元への愛着が増していることを感じている」 と発言しました。このほか、地域における法科大学院の存在意義やそれぞれの成 果と今後の取り組みについて、熱心に議論されました。


   
シンポジウムでの、本田弁護士
     
2010.6/7~6/18
授業のビデオ撮影
   
学生による「授業評価アンケート」の実施に続いて,6月7日(月)から,各 科目の授業ビデオの撮影が始まりました。
①教員相互間での授業内容の点検,改 善策の策定
②学生の授業への取組み方の点検を目的にしています。
     
2010.6/4
進学説明会
   
6月4日,本年度入試に向けた進学説明会を,鹿児島大学郡元キャンパス(総研 棟3階マルチメディア教室)で実施しました。13名の参加がありました。
小規模 校であるが故に可能な弁護士教員による実務教育の充実の意味,司法試験の実績 と教育の改善に向けた新たな取り組み,厳格な成績評価の意味などの説明がなさ れました。その後,自習室,自主ゼミ室等の案内がありました。
     
2010.6/3
平成22年度新司法試験短答式合格発表
   
本日(6月3日)、平成22年度新司法試験の短答式試験の合格発表が行われまし た。
本学からは31名の修了生が短答式試験を受験しておりましたが、そのうち17 名が合格しました。対受験者合格率は,54.8%です。  
なお短答式試験の得点と論文式試験の得点による総合評価による最終合格者の 発表は、9月9日です。
     
2010.5/24~6/3
新司法試験問題分析ゼミの開催
   
5月24日(月)から6月3日(木)までの間,本年度の新司法試験問題の検討会 が各分野の全教員が参加して開催されました。
試験問題の分析を踏まえて,本学 の授業内容と試験問題との連携についての再確認と未修者の基礎教育の充実,研 究者教員と実務家教員との連携などについて意見交換がなされました。


 
5月27日 刑法分野分析ゼミの模様
5月28日 労働法分野分析ゼミの模様
     
2010.4/1
前期授業開始
   
4月1日(木)、新学期の授業が始まりました。前期の授業は、7月21日(水)までです。


 
(4月1日1限、憲法A(小栗實先生)授業の模様)
     
※平成21年度以前は、バックナンバーにて
All Rights Reserved, Copyright (c) 2009
Kagoshima University Law School
鹿児島大学大学院司法政策研究科